横浜市西区にお住い 前田様からのご依頼です。
お話の後 設置場所の位置や寸法を知らせてもらいすぐにデザインに取りかかりました。 用材は仏産ホワイトオーク・ウォルナット。 テーブルに関しては天板の接着を済ませ 放置状態にしてバランスをとっています。 特に脚のデザインは凝ったものになってしまいました。
部材の準備が出来 組立作業に入ります。
側面になる材 中板をはめ込むようにしてパネルにしています。 無垢材は環境によって微妙に膨張・収縮します。それを踏まえ 組み込まれる部分のペイント塗布を済ませています。
チェスト・テーブルの天板は無着色のナチュラル仕上げになりますが 他はペイント仕上げになります。 部材で内側になるところは予めペイントしています。 組立が終わってペイントに入ると隅々の処理に塗り斑が出来たり 手間がかかることではこの方法がベストになっています。
ハタガネやクランプを使いそれぞれの部材を圧着しています。 必ず直角に収まっていることを確認しながら進めます。 ハタガネ(2本の黒い金具)の使い方が悪いと直角が取れなくなり微妙に歪んだ仕上がりになってしまいます。
機械化された流れ作業的な家具製造と違い デザインから一貫して創ることとは大きな隔たりがあります。 小さな部材のひとつひとつ 工程の流れ等すべてに創りての気持ちが込められているものです。 「次は何をするか」・・その繰り返しで出来上がっていきます。
棚板の創り 彎曲などの経年変化に耐えうる構造。
ここまでする必要もないのでしょうが・・・ この方法 やり始めてしまうと妥協出来なくなってしまいます。
続く。