La Maison avec du coeur

フランスの友人夫妻が HEART&HOMEを「La maison avec du cœur」と 素敵に表現してくれました。
彼らの 私たちに対する想いに 感謝の意を込めて Blogタイトルにしました。

日常のこと

時を経て

娘さんの小学校入学時に 都内・調布市の村中さん宅からオーダーを受け制作した学習机。           18年の時を経保て 今度は机としてではなく リビングでコレクションボードとして生まれ変わりました。     カラーもホワイトからグレーに。 細部もリニューアルし さらに使い勝手良く仕上げています。

補修を済ませ ベースコート剤を塗布しペイント仕上げに取りかかります。

金具は 当時からこだわってイギリスから取り寄せたもので 多少チェンジしてものの その存在感は色あせることなくグレートーンの本体にしっとりとなじみ 学習机の時とはまた違った表情を見せてくれています。

 

       遊び心で創った…. 寄り添えば2人座れる幅広のイス。

 

当時、「大人になっても使えるように」とデザインした学習机でしたが  今でも新鮮です。  

 

 

世界にたったひとつの家具

大きな食器棚

    サイズ / 高さ2400㎜ 幅1820㎜ 奥行き450㎜   用材 / 仏産ホワイトオーク 

着手から完成まで随分時間がかかってしまいました。                            一般的には高さ1800~2100㎜に設定してデザインしていますが 今回は天井に接する高さで創っています。    天井の構造を利用しての倒壊防止になっています。

   大きな食器棚だけに 中に置いているものがストレートに見えないようなガラスを選びました。 (仏製) 

 

       横スライド開きの扉

                     棚板は可動式 2㎝刻みでコントロールできます。

 

 

             収納力バツグンの引出し構造。 整理に力を発揮します。

 

  モールディングデザインと上部観音開きの扉。

                      金具選びも機能とデザイン性は欠かせません。

 

  画像で見るより実物は大きく感じます。 合板と違い無垢材で創っていますので重量感・存在感たっぷりです。

 

 

 

 

日常のこと

完成間近

  いろいろといっぺんに手掛けているものだから完成に近づくと慌ただしくなり細かな作業に追われます。

 

 幅1500㎜×高さ900㎜×奥行き400㎜  キッチンボード  ほとんど完成状態で最終チェックを残すのみです。

  ダストボックスを組み入れるよう ご希望でもあり工夫しました。 スライドレールを使いスムーズです。

  2分割・3分割にして整理出来るようスライド出来る木枠を設けています。

 

テーブルとイス

  

 長い時間をかけ風化した古材のようなシルバーグレーに変化させます。                     グレーのステイン(着色剤)ではなく木材に反応してグレーに変色するので自然な感じに仕上がります。

 木材の種類によって発色具合が違うのであらかじめチェックして試みます。                    数日間乾燥させた後 サンディングし亜麻仁油を使い仕上げます。

 イスの座面 中央部をくぼませるように削っています。

 テーブルサイズ   幅800㎜×長さ1800㎜×高さ750㎜                          30㎜厚のホワイトオークの天板。 重量感・安定感のある仕上がりです。

 

 

 食器棚   高さ2400㎜×幅1800㎜×奥行き550㎜(最上部)                        まだ未完成で仏製のガラスを入れるようになっています。 希望で下部は全部引出し構造。

 

用材に仏産のホワイトオークを使っていますが硬いので時間のかかる手作業の日々。 ペイントも3~4工程の塗布になっています。 

 

学習机のリメイクも手掛けていますが 他に手を付けていない制作物が待機しています。

 

日常のこと

ダイニングテーブル 脚の制作

都内にお住い  村中さまからのお話。                                  要点はお聞きしている上ですが 全面的に託された状態で制作に取組んでいます。 創り手としては¨理想的¨ですがそれだけに責任は大です。

 

  そんな工程の一部ですが

 

¨世界にたったひとつの家具¨ 個性的なデザインで創ってみようと思い考えたものです。 いろいろ模索しながらのデザインですが いつものことながらあえて手のかかるものを考え出しています。 

北米産のウォルナット150㎜角材を用意し 直径130㎜の丸太状に削り準備します。 旋盤といっても用材を機械的に回すだけのもので 4~5種類のバイス(大きな彫刻刀みたいなもの)で削っていきます。 一本目は何からどこから始めようかと悩ましい時間が続きます。 手作業で4本を同じ形態に創らねばなりません。

削り終わっても 翌日に見ると修正箇所が目につくものです。 ノギスを片手に数日間はその繰り返しで仕上げています。 他の作業もしながらですが、、、 デザインの取りかかりから納得のいく4本の仕上がり迄2週間は要しているのではないでしょうか。 ひたすら根気のいる工程です。

 

   完成しないと分からい箇所ですが 脚を受ける為の直径55㎜の穴を開けています。

  天板の表面以外はペイント仕上げになります。 現在は下地材を塗布しており完成間近までになっています。

 

その他として。

イスのパーツを削っているところです。 直径30㎜    新たに創り出すことでオリジナルな家具の誕生です。

    並行して進めているキッチンボード。 シンプルな創りですが機能を備えたものになります。

 

     これから先 手掛けているものが一斉に完成に向かいますのでビッチが更に上がります。