La Maison avec du coeur

フランスの友人夫妻が HEART&HOMEを「La maison avec du cœur」と 素敵に表現してくれました。
彼らの 私たちに対する想いに 感謝の意を込めて Blogタイトルにしました。

世界にたったひとつの家具

丸脚 サイドボード

三重県・四日市、土屋さんのオーダーのサイドボードが 形になってきつつあります。
使用目的は TVボードなのですが 従来のTVボードのようにガラス扉で中の機器類を見せる
タイプのものではないため どちらかというと サイドボードと言った方がよいのでしょう。

サイドボード

用材は 北米産のポンデロサパイン 20mm厚の無垢材を基本に使用しています。
長期的に見て 湿気や乾燥等の影響による変化を発生させないように タテ・ヨコの接合部は
彫り込み、はめ込むような構造にしています。 多少の手間は必要ですが 狂いのない組み立てに
仕上がります。

組み立ての様子

本体の組立てには最も神経を使います。 全ての個所が直角になっていないと いろんな所に
狂いが生じてきます。 後で 引出し・扉等がピタッと収まるように あらゆる個所のチェックを
確実にしていかなければ 後で余計な苦労をすることになってしまいます。
ハタガネやクランプは第二・第三の腕となって 確実な力になりますが 力関係を甘く見ると
取り返しのつかないような失敗も ・・・・

組み立ての様子その1

組み立ての様子その2

組み立ての様子その3

いつもの事ですが デザイン画はあっても 細かな寸法を書きこんだような図面などは 全く存在
しません。 資料として残せば 次に生かせ楽なのですが 制作を依頼して下さった方だけの為に
創っていますので 次に同じデザインを引用することを あえて出来なくしています。
その都度 デザインを考え出すのはかなりのエネルギーを使い大変なのですが 最近では それが
楽しみにもなっているのは なぜなのでしょうか。

かわいい丸脚その1

かわいい丸脚その2

このサイドボードの一番の特徴は 全体を支える かわいい丸脚です。
脚のデザインを猫足にしょうと考えていましたが 高さの設定がある中では 本体の容積に
影響することもあったり また 幅が1850mmサイズですので 全体のバランスを考え
丸脚を選択してもらいました。

前部モールデザイン
前部モールデザイン

棚板
わん曲しないように創られた 棚板

世界にたったひとつの家具

フレンチスタイル TVボード

昨年3月に納品した 大阪・吹田市 富澤さん宅のTVボードをご覧になって
私たちに依頼して下さった 横浜の宮森さんのTVボードが完成しました。

横浜の宮森さんのTVボード

富澤さんのTVボードより小ぶりですが 細かい所に工夫を凝らし バランスの良いフォルムに
仕上がっています。
特徴としては、正面から見える金具を最小限にして 蝶番を見えなくしています。
下段・中央の扉は 上内部にスライドさせて収納します。 オープン状態で使用しても良いように
なっています。

下段・中央の扉

勿論、棚板の全てが可動式になっていますので 収納する物に合わせアレンジ自由です。

棚板その1

棚板その2

ペイント後のサンディングの効果が楽しみ

画像では 表面の木肌まで よく見えないのですが、ペイント後のサンディングの効果が
月日が経つと 少しずつ表れてきます。
制作から1年経つ富澤さん宅のTVボード類には きっと その変化が出てきていると思います。
サンディングされ木肌が露出している部分のパイン材が 飴色に変わり、ただ綺麗だった家具に
何とも言えぬ雰囲気を プラスしてくれるようになります。
使っている中での細かなキズも 味わいとなって 自分だけの家具に成長してゆくのです。

金具その1

金具その2

今回の金具は 独自に入れたイギリス製のものを使用しています。
真鍮製の金具をアンティーク風にしたものですが、パーツひとつで家具全体のイメージが変わり
グレードが上がります。

ご依頼のお話しがあって デザインをしていくのですが、いつも悩ましく思うのは
最初はどうしても 平面的なデザイン画でしか提案することしか出来ないことです。
それだけに いつものことながら 創りが 「これでもかっ! 」 という具合になってしまいます。

サイズ / 高さ1700 × 幅1700 × 奥行き460 ( 最大寸法・mm)
仕 様 / バダーミルクペイント塗布仕上げ
用 材 / 北米産ポンデロサパイン

世界にたったひとつの家具

ペイント直前の フレンチ カッブボード

アンティークのデザイン性を残しつつ しっかりした創りのカップボードが
白木状態で ほぼ完成・・・です。

カップボード

何と言っても 特徴は、上下の天板の下に付けたモチーフです。
今までにないほど 凝った創りで 全体の印象に よりインパクトを与える役目をしています。
脚は まぁるい形で フレンチ・スタイルそのものです。

まぁるい形の脚

アンティークのデザイン性を残したカップボード1

アンティークのデザイン性を残したカップボード2

アンティークのデザイン性を残したカップボード3

アンティークのデザイン性を残したカップボード4

アンティークのデザイン性を残したカップボード5

アンティークのデザイン性を残したカップボード6

実は このカップボードは、扉の内部に蝶番が隠れるように創られ
外からは見えない仕様になります。
ポイントになるノブは やっぱり KEY が しっくりきます。
これから ほどこす ペイントの色味にも しっとりと馴染むように配慮していきます。

ペイント+エイジング加工の報告は 次回のお楽しみに。

世界にたったひとつの家具

5年ぶり 4度目のオーダーは BED です。

名古屋の柏本さん宅の BED 2台が ようやく仕上がりました。
お子さんの学習机に始まり ・・・  今回で4度目のオーダーです。
と、言っても BED 制作のお話しがあったのは今年の初め。 忙しくしていた為 今になって
しまいました。
私たちのブログの記念すべき1ページを飾ったのも 柏本宅のタイルトップテーブルでした。
もう 長いおつき合いになります。

さて、BED ですが ヘッドにはフレンチな やわらかい曲線をほどこし
足部に彫られたラインと トップのドングリ形が全体の雰囲気をアップさせています。
長さ2000 × 幅1000 × 高さ1000 の範囲でデザインしています。

BED1

BED2

X’mas までに と言う約束が  何とか守れそうでホッとしています。

世界にたったひとつの家具

あれも これも 制作中 …….

今 アトリエ内は何台もの家具が それぞれ完成を待っています。

小ぶりのTVボードとチェスト1

小ぶりのTVボードとチェスト2

小ぶりのTVボードとチェスト3

かわいらしい 小ぶりのTVボードとチェストは 大阪・吹田市の谷口さん宅。

収納型のTVボード1

収納型のTVボード2

収納型のTVボードは 横浜の宮森さん宅。

Bed1

Bed2

Bed 2台は 名古屋の柏本さん宅。

その他にも 組立て待ちの部材の数々が所狭しと置かれています。
手作業・手作りで 出来ることは限られていて あれをしていたら これが出来ない。
そんなジレンマと闘いながらの毎日です。

そうした中でも 少しずつ形になってきています。

みなさん もう少し …. 待っていて下さいね。

1 25 26 27 44