La Maison avec du coeur

フランスの友人夫妻が HEART&HOMEを「La maison avec du cœur」と 素敵に表現してくれました。
彼らの 私たちに対する想いに 感謝の意を込めて Blogタイトルにしました。

日常のこと

ウインドウベンチスタイルキャビネット & TVボード

埼玉県入間市にお住いの星様宅からの依頼。 マイホーム建築開始と同時に ¨是非¨とお話が始まりました。大まかなイメージを伝えて頂き それをもとにデザインを起こし制作にかかっています。 窓を囲むように設置しますので寸法は自分で計測しないとダメ!  都内に出かけた折 足を延ばして工事中の現場に行き実測です。 完成すれば幅3200㎜ 高さ2350㎜ 奥行き480㎜の造作物になります。 一緒にTVボードも創ります。

             TVそのものは壁付けになりますが大きなTV。 幅は1600㎜サイズで創っています。

                          ルンバを使うために脚部は10㎝の空間を設けています。

幅900㎜ 高さ2350㎜ 右側に設置するキャビネット。 大きくなると歪み・ねじれに注意しながらの組み立てになります。 扉の取付時にその影響が顕著に表れ修正に時間を取られてしまいます。

                      ベンチ部は深い引出し構造。 スライドレールで容易に収納。

      可愛いく見せてる部分も欲しいと 希望があり….  モール部に手をかけることにしました。

仮組の状態です。 最終的にはマイホーム完成後運び込んでからの組み立てになります。  別途 扉の追加制作がありもうひと頑張りです。

 

世界にたったひとつの家具

新作 学習机

 

とっくに完成しお渡ししていたのですが やっとアップです。 デザインの全て「お任せ」でしたので結構好き勝手に創りました。 机下にキャスター付き収納boxは欲しいと娘さんからの希望。 今までの概念を入れず自分が使うものとして形にしました。 

  中央部はウォルナット 周囲はフレンチオークを使った凝った天板。 亜麻仁油を塗布して仕上げています。

       仕切り枠をスライドさせ整理できます。

       深い引出し。 スライドレールで軽々と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界にたったひとつの家具

¨ 特注 ¨ キッチンボード

都内青山のインテリアショップのオーナーからの依頼。 お客様からの直接のお話でなくためらいはあるものの受けた制作。 サイズやおおまかな仕様を聞きデザイン。 表面に大小様々なチップを貼り付けた仕上げにする要望で ショップから支給されたチップを用いています。

ベースになる箇所は無垢のパイン材 天板になる所にはホワイトアッシュを用いています。 サイズは長辺が1950㎜カウンター部が高さ1050㎜ 一番高い箇所が1550㎜ 奥行き500㎜(一部700㎜)の制作物ですが 問題は搬入時の建物の構造。 重さだけではなく狭そうな階段を3階まで運ぶと聞き これは無理だと判断して途中で2分割の構造で創るようにしています。 一体で創る方が良いに決まっていますが仕方ありません。 このモザイク状態を2分割にして創りお客様宅で一体化するプロセス。 とても困難に思えますが ・・・・。

リビング側から見えるところに収納箇所があり扉を付けます。

扉はプッシュ式になっており取手が無いので正面からは収納箇所がわかりません。 完成の状態になっていますが 搬入の際には2つに分けます。 どこで分割しているのかわからない創りですが こうした未完成の状態で搬入してお届け先で完成させる事も少なくありません。 

             内側から見た状態。

          可動式の棚板。

 

新国立競技場のすぐ近くにあるお住い。 3階までの階段は幅70㎝位のラセン式 2つに分けているものの¨超ギリギリ¨  4人がかりの搬入でしたが無理に近いものがありました。 合体する作業は予定通りに終了。 こうした下請けに近い形での制作は初めての事になりますが 普段お客様とダイレクトにコミニュケーションを取りながら極力要望を伺うようにしている創りからすると消化不良気味の感があるのも確かです。 初対面となったお客様は出来栄えに満足していらっしゃいましたが それだけに複雑でした。 

 

 

世界にたったひとつの家具

コンソールデスクとスツール

カウンター下の家具を設置した際に コンソールデスク・スツール・トレー等の制作を頼まれていました。 メイク道具や化粧品小物などを整理するのに使うトレーは2種類。 

    デザインはお任せなので ¨好き勝手¨ ? に創っています。 

     久々の小物制作になりましたが 相変わらず手間のかかるデザインにして苦しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

世界にたったひとつの家具

フレンチシックな食器棚

建設中だったマイホームが完成し引越しも終わった連絡を受け いよいよ設置する日を迎えました。 大きさがあるだけに積込む段階から大変。 大きく3つのブロックに分けて創っているものの4人がかりでの搬入 大騒ぎです。

新築したてのキッチンで 無垢材で創られた重くて結構ゴッツイ部材を抱え載せるのは大変。 「絶対壁に当てないように!!」と叫ぶも あっけなく設定位置に収まり安堵。

背板を付けたり細かなパーツを付けたりで 諸々要した時間は延べ5時間半になりました。 プロセスを画像に収めるつもりでしたが作業を優先して…. 完成です。

右中央部には後日大きなオーブンレンジが設置されます。 あらかじめ用意されていた100・200Vの電源は見た目と使い勝手が良いように食器棚の前面に移設してしまいました。 熱気がこもらないようにと背面を二重構造にしていますがわかるでしょうか ?  要望もあり統一感を求め食器棚のペイントは室内の塗布に用いられたものと同じになっています。

 

1 9 10 11 75