La Maison avec du coeur

フランスの友人夫妻が HEART&HOMEを「La maison avec du cœur」と 素敵に表現してくれました。
彼らの 私たちに対する想いに 感謝の意を込めて Blogタイトルにしました。

世界にたったひとつの家具

限りなく アンティーク スタイルを めざして

“クロスオーバー的な毎日”と言ったら 大げさで古い表現になってしまいますが
次第にどん詰まりの様相になりつつある現状の中で 乗り越えていかねばと奮闘中です。
あれもこれもしなければならない。
夜になると 日中作業しながら考えていたデザインイメージを図案化。
あの人の分。 この人の分。
ここで手を抜いてしまうと 何となく同じようなデザインの制作物になってしまいます。

そうした中で CORNER CUPBOARD が 完成間近となってきました。
限りなくアンティーク・スタイルに近づくように・・と 用材には アメリカ合衆国建国当時の
建築物の構造材として使われていた サザンイエローパインの古材を用いています。
カンナから出てくるのは粉塵状で それだけ木としての感覚では扱えません。
長い年月の間に組織が変化してしまっています。 したがって 加工が大変です。

CORNER CUPBOARD 1

鋭角になった変形の創りは 何から組立て始めるのか悩むところです。
工程のプロセスをしっかり把握して進めなければなりません。

CORNER CUPBOARD 2

今回最大の難関。 本体両サイドに溝の掘り込みを施します。 少しのミスも許されません。
心身ともに万全の状態で 息を止めての作業になります。

CORNER CUPBOARD 3

CORNER CUPBOARD 4

棚板制作。 重さや湿気で 湾曲しないよう 両サイドは交差させるような構造。
接着するだけでなく クサビを打ち込み強度を付けます。

CORNER CUPBOARD 5

棚受けの構造は パリのアンティークショップに展示してあった家具がヒントになっています。
20数年を経て そのデザイン・構造も随分進化しました。 最初のころはマネされないように
オープンにすることはありませんでした。 シンプルな創りですが 工程は簡単ではありません。
無機質な金属のダボを使うのが一般的ですが ここでは棚受けも ひとつのデザインとして
役割を果たしています。

CORNER CUPBOARD 6
下部の扉

CORNER CUPBOARD 7

上部の扉には 歪みガラスを入れます。 全体に重さが加わるので 緻密に創ります。

CORNER CUPBOARD 8

CORNER CUPBOARD 9

CORNER CUPBOARD 10

H型ヒンジはイギリス製で アメリカの鉄製と違い 真鍮製で重量感もあり高品質です。
サイズも5種類あり創るものに合わせて適切に選べます。
鍵を 取っ手として開閉に使います。
真鍮の表面は薬品処理で 古っぽく見せています。

CORNER CUPBOARD 11

CORNER CUPBOARD 12

CORNER CUPBOARD 13

最初に描いたデザイン画をもとに 自由な発想のもとに創り上げています。
根拠となる細かな寸法が存在していないので 同じ物を2度と作れない訳です。

一旦 金具類を外し オイル塗布 アンティークワックスを塗り込み 仕上げになります。

日常のこと

あけまして おめでとう ございます。

年明け早々 誕生日を迎える私は
年々 あまり 嬉しくないお正月になってゆきます。

今年の誕生日に 高1の娘 夢歩が
久々の 手作りで コサージュを作って
プレゼントしてくれました。

コサージュ

ちょうど Sさん宅に植え込む バラの選定で 広げていた
ページの中の イングリッシュ ローズ 「グラハム トーマス」にも
似た クリームイエローの バラのコサージュです。

こそこそと 何やら怪しげな動きをしている娘を
不思議に思っていましたが
やっと 理由がわかり ホッとしました。
むずかしい年頃になってきた娘の

かわいい一面を見せられて
何だか 胸がキュンとしてしまいました。

2015年が いよいよ始まりました。

今年も 精一杯 前向きに
楽しんで 仕事に 取り組んでいこうと
思います。

世界にたったひとつの家具

フレンチ ヌーヴォー スタイル の アイアン ゲート

ブログ更新が 滞ってしまいました。

Sさん宅のお庭の造作も やっと後半に入って来ました。

駐車スペースと お庭を仕切るフェンスも 1本 1本 手作業で曲げ加工し
庭に入るゲートは フレンチ ヌーヴォー スタイルです。
やさしい曲線が お庭への期待を高めてくれます。

アイアンゲート1

表札

アイアンゲート2

ゲート横の柱には Provence の友人 Roux夫妻による 陶製のプレートを付けています。
プロヴァンス カラーが クリーム色の壁材に映えて ワンポイントになりました。

そして
作業は 玄関前の 通りに面した側へ ・・・

玄関前1

玄関前2

駐輪スペース

玄関前3

玄関前4

玄関前5

向かって左側には 駐輪スペースを設けています。 ガーデニング小屋と同じ瓦を乗せています。
ここにも お庭とは 又 違ったデザインのゲートを取り付けています。
こちらも まさにフレンチ ヌーヴォー スタイルを 絵に描いたようになりました。

ゲートを開けるのが ちょっと楽しみになります。
足元は 枕木とピンコロで仕上げ そのまわりには レンガや瓦・石灰岩のチップを
散らして 雰囲気作り。

チップ1

チップ2

チップ3
そして 反対側の入り口は フェンスから続く壁にカーブをつけて 瓦を乗せています。

アイアンゲート3

この後 壁面に オリジナルのステンシルを予定しています。
お任せされているのをいいことに 作業途中で 新しいアイデアが どんどん出てきて
予定外の造作もしばしばです。
と いうことで
立水栓も 乱形石を使い造作してしまいました。

乱形石1

Sさんを喜ばせたい という想いと
自分たちの納得のいく作業を と いう想いが ひとつになって
こぉ~んなに 時間がかかっています。

今は メインの入り口側に敷く 石の配列を考えています。

乱形石2

こうして あーでもない こーでもない と 並べたり 並び変えたりしながら
しっくりくるものを 模索していきます。
同時に 植栽も 少しずつ進めています。
立水栓脇には 鉢植えだったシマトネリコを地植えにしました。
その根元には ムスカリの球根を植込みました。

植物

駐輪場入口の シルバーリーフのコニファーの根元に タイムとエリゲロンと
スイート アリッサムを植込んで ……..
あとは 少しずつ 植物たちが成長してくれるのを 待ちましょう。

日常のこと

九州まで 納品旅

およそ 2年ぶりの九州です。
前回は 親子4人で 長崎まで墓参りの旅でしたが
今回は 夫婦2人の 納品旅です。

まず 目指したのは 大阪箕面市 川村さん宅です。
玄関に置く 大きなシューズキャビネットなので 2人での搬入に少し不安があったのですが
この日 仕事だったご主人の代わりに お兄さんが待機していて下さり
4階までの階段を 汗びっしょりになって一緒に運び上げてくれました。

シューズキャビネット

小さな お子さんが3人の にぎやかな家庭ですから これだけ大きなシューズキャビネットも
きっと すぐに いっぱいになることでしょう。

大阪を離れ 一路 九州まで ひたすら車を走らせます。
これまで もう 何度この道を通ったことでしょう。 主人の故郷が長崎ということもあり
年に 1度ないし2度のペースで 走っているでしょうか ?
山梨から大阪まで 500kmもあるのに その先の山陽道ときたら
それはそれは 長い道のりです。 大阪・兵庫・岡山・広島・山口と5県にも
またがっているのですから 当然ですね。

高速道路1

高速道路2

高速道路3

高速道路4

車の運転が好きだからと 1人で黙々と運転する主人には 本当に脱帽です。

関門橋

そうこうしているうちに本州を離れ 関門橋を渡り 九州に入ります。

毎回のことなのですが
この九州道に入るといなや 最初のP.A.(吉志)で 主人は 恒例の“こぼう天うどん と いなり”を
食べます。 九州のうどんは 麺が丸く軟らかめなのが特徴? です。
これも 初めは驚いたのですが ごぼう天が 何と かき揚げではなく 棒状の短冊か
斜め切りになった 天ぷらなこと !!

吉志

こぼう天うどんといなり

にこにこと 満足気に平らげました。 娘たちに 今回の九州旅で お父さんが
何回 “うどん” を食べるか 数えてきてねと 言われたので 忘れないようカウントします。
それから 車に乗り込み 九州道から東九州道へ ・・・・

九州道から東九州道へ

福岡県と大分県の県境になる 豊前市(ぶぜん)の 平田さん宅へ 大きなTVボードと
ライティングビューローのお届けへ 向かいます。
目的地に近付くと 道の駅を発見。 早速立寄ることに…..。
駐車場は大混雑です。 どうにか車を停め 入ってみると
昼食時ということもあり 皆さん 何やらおいしそうに食べています。
見ると 大きな丼ぶりいっぱいの「アサリ汁」を あっちでも こっちでも ・・・・
アサリ好きの私には たまりません。
じゃぁ ここで昼食にしようと決まったのですが ほんの2時間前に食べたばかりの主人は
またも 「ごぼう天」の注文です。
待つ間に あっちの方で 何やら 買ったばかりフのフルーツをおいしそうにいただいている
夫婦を見ると 「いちじく」 でした。
フルーツ大好きな主人は 目を輝かせ うどんをペロリと平らげたあと
すぐに 「いちじく」 を買いに ・・・

アサリ汁とうどん

地域一帯が生産地だそうで国道沿いには 「いちじく」 だけを売っている店が数多くありました。

いちじく

新築の 平田さん宅のリビングは TVボードとビューローの到着を待ちかまえていたかのように
開けられていました。

平田さん宅

掃き出しのテラスから ご主人の手も借りて 幅3mものTVボードを運び込みました。
最終的な組み立て作業をするため 2時間ほどおじゃまさせて頂きました。

TVボード1

60~100インチサイズ対応に創られており 棚板は可動式でレイアウト自由です。

TVボード2

おいしいお茶をごちそうになり 平田さん宅を後にしました。

今回 せっかく 福岡まで行くのだからと  長崎へ足をのばし 墓参りをすることに
決めていたので このまま大分に入り 九州横断道で長崎へ向かいます。
大分と言えば 「唐揚げ」。 街道沿いには「唐揚げ」の看板が次々に出てきます。
肉が苦手な私には あまり魅力的ではないのですが ここでも しっかり 主人だけ
おいしい? 「唐揚げ」をゲットし アツアツをほおばりました。

チキンハウス

夜は 武雄温泉と決めていたので 佐賀に入ると一般道に出て 前回 お腹一杯で食べそびれた
海鮮風味たっぷりの「ちゃんぽん」を 入浴前にいただきました。

佐賀ラーメン

ここも 人気店です。

ちゃんぽん

翌日は 長崎・大村で 墓参りをし 長崎空港で “まぼろしの「五島うどん」” を買い込み
昼も 「ごぼう天うどん」を食べ 博多へ向かいました。

前回 唐津焼窯元を訪れた帰り 行きたかったけど時間が折り合わず 断念した “お店”
肉嫌いの私でも 唯一食べられるギョウザなので “鉄なべ”のそれを 是非食べさせたいと
言い続けていた主人。 リベンジで 訪れてみました。
この「鉄なべ」 博多で超有名店。 開店前から行列ができます。
それを予測して 早目に 店の場所を特定するため 店前に行くと 開店3時間前。

鉄なべ

偶然にも 店のお嫁さんが娘さんと 外出から戻ってきました。
「山梨から来たんですよ」と しばし立ち話をし 開店時間に合わせ 時間つぶしに博多駅へ。
さんざん歩いて お腹もいい具合にペコペコで
店へ向かうと すでに行列ができ始めていました。
開店と同時に店へ流れ込むと すぐに満席状態。 店内の壁一面に芸能人の写真が張られ
あらためて 超有名店なことに ビックリ。

ギョウザ

待望のギョウザは まさしく “ 鉄なべ ”の中で焼かれ そのままテーブルに運ばれて来ます。
小ぶりで 皮はパリパリ 中はもっちり。 ちょっと揚げギョウザにも似た感じがします。
小さいので 肉感も強くなく 2人で30個を軽く食べてしまいました。

おかみさんは サバサバとした パッと見た感じ こわそうな方でしたが
娘さんから 私たちのことを聞いていたらしく 忙しくしている最中にもかかわらず
あたたかく声をかけて頂き おみやげに「八女茶」まで持たせてくれました。

ツーショット

帰り際 店前のツーショットです。 中尾 アキラさんからプレゼントされた
お気に入りの オレンジ色の ねじねじTシャツを着て 「二日酔いなのよ」と言いながら
にこやかに 腕を組んでくる気さくさに 感激してしまいました。

次は 絶対 娘たちを連れて来ようと思ったのでした。

「 鉄なべ 」 http://www.tetsunabe.co.jp/

ちなみに 九州に入ってからの2日間で 主人が「こぼう天うどん」を食べたのは

5回でした。

走行距離 2500kmは大変です。

世界にたったひとつの家具

ウォークイン クローゼット の 収納 チェスト

昨年 TVキャビネットのオーダーを頂いた 埼玉の坂木さんから ウォークインクローゼットの
収納チェストのオーダーがありました。
スペースぴったりサイズにということで 高さ60cmで幅130cm奥行き38cmのものと
90cm幅で奥行き60cmを2台。

収納チェスト1

収納チェスト2

収納チェスト3

収納チェスト4

収納チェスト5

限られた高さの中でも 出来るだけ深さを保つために 構造的な工夫をしています。
ハンドルも 中央にセラミックをはめ込んだタイプにして フレンチ感 UP しました。

予定の場所に納めてみると まさにピッタリ。
ウォークインクローゼットの中に隠れてしまうのが もったいないくらいの
存在感に仕上がりました。

1 27 28 29 75