La Maison avec du coeur

フランスの友人夫妻が HEART&HOMEを「La maison avec du cœur」と 素敵に表現してくれました。
彼らの 私たちに対する想いに 感謝の意を込めて Blogタイトルにしました。

世界にたったひとつの家具

デザインから完成まで

都内にお住いの中島宅から依頼の食器棚。 最初からあった作り付けのカウンターを撤去しそこにピッタリ収まるように設置します。 幅2020㎜ 高さ1960㎜ 奥行き470㎜ 用材はマリタイムパイン(フランス・ランド地方の海岸にナポレオン三世が防砂林として植林したのが現在のマリタイムパインの森の始まり。) フレンチスタイルで大きなサイズ。 貼り合わせの既成の軽い家具と違い20㎜厚の無垢材で創る家具は重量感・存在感タップリになります。

本体の大きな部材と扉・引出し等の部材を並行して準備しながら進めています。 創るサイズに合わせるように細かな幅決めをしバランスを見ています。 実際はもっと細々した作業があるのですがかなり省略致し方ありません。

幅2メートルサイズの本体の組立には一気にクランプ・ハタガネを沢山使って圧着させるのですが用具の使い方によっては¨ズレ¨が生じて変な角度が発生しその修正に追われてしまいます。

フレンチスタイルの中で顔になる部分のモールディングの加工。 長さ2mの用材を手作業で均等に削り創り上げていくのも熟練技術 ? です。

     組立が進むほど固定されていくので水平・垂直のチェックは最も大事。 妥協は許されません。

今回は扉のデザインに力を入れています。 結構凝ったものになっていますが制作プロセスには一番時間をかけています。 中島宅ではこの食器棚とは¨別に¨ 雰囲気を合わせたいという事でキッチンカウンターの扉5枚を同じ意匠で制作しています。

 

       ペイントした状態。 金具を付けていきます。

       棚板は可動式でレイアウト自由。

多機能になっておりプリンターを収納。 必要に応じて出せる仕組みになっています。 背面には配線の準備も。

         引手取手は磨き上げた真鍮製 薬品を使いアンティークっぽく処理して取付ます。

少し広めの引出し 中枠は自在で用途に合わせ整理に便利。

 

完成状態。 ペイントに関しては3~4回の塗布をしています。 別の制作をしながらですがおよそ2ヵ月の期間を要しています。 この後中島宅(マンション7階)にて設置作業になりますが大変そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

日常のこと

家具デザイン

忙しい事を理由にblogアップが月一度の状態が続いています。 もう少しこまめにしなければなりません。  現在品川区の中島宅の食器棚 目黒区の行實宅のパーテーションを兼ねた家具 神奈川・川崎区の加藤宅の外構を手掛けています。    そのデザインです。

要望を十二分にお聞きしラフデザインを起こすことから始めます。 中島宅は初めてになりますが 行實宅は3年前加藤宅は10年前に家具制作をしています。 ほとんど同時期のお話でしたが設置場所などの確認が必要と思い皆さんのお宅訪問をしデザインを取りかかることになりました。 ほとんど¨お任せ¨状態ですが直接お会いすることでより多くの理解が得られます。 そうしたことがデザインする上でとても有効になります。 ものまねや引用するのではなく根拠を持ってイメージ出来なければよろこんで頂けるものは創れません。 「このようなデザインのものを創りましょう」という為のものであって 自分の中では描いている時に詳細は蓄えられていますのでほとんど感覚で作業しています。  

 

世界にたったひとつの家具

TVボード リメイク

埼玉の一柳さんから久々の連絡。 大きなTVに買い替え収まらないので何とかして欲しいという相談でした。 2015年10月30日「フレンチデザインのTVボード」のタイトルで掲載。 とにかく引き上げに行こうという事からでしたが….. 「こんなに大きかったのか」と改めて認識するのでした。 全てを分解するのですが時間がかかってしまいます。 床暖房の環境下にあった影響もあり¨歪み¨が発生しており修正しながらの作業です。 TVの設置位を左右に4㎝づつ広げた仕上がりにするのですが いろんな箇所に修正作業が及びます。

リメイクするにあたり一柳さんから両サイドの扉に鏡を施したらどうでしょうかと相談がありました。 デザインを起こし鏡の選定。 ダークがかったグレーの鏡を取り入れることになりました。 装飾のフレームの組み合わせは緻密な作業になりました。

    分解する工程での傷の補修をしたり 部材の状態の内にペイントしたり 組み立てたり。

   歪みの箇所はフラットにしてペイント塗布します。

全塗装で前よりもしっかりした仕様になっています。 上下分割のセパレートになっていますが積込みや設置作業は3人を要するレベルです。 およそ2ヶ月の時間がかかりましたがいよいよお届けです。

 

   搬入・設置は無事に終わり 安堵。 大変喜んで頂けました。

 

 

 

 

 

 

 

日常のこと

Japanese style

八幡諏訪神社 昨年の台風19号で屋根が吹き飛んでしまいました。 修復出来る業者がなかなか見つからないで困っていた最中 地域の長老たちの集まりの中で誰となく言い出した人がいて「彼は何でも器用にこなす」と人の都合も聞かず全員一致で決めてしまった ¨仕事¨になってしまいました。「時間かかっていい」という事でしたので本来の作業の合間を見ながら取りかかりました。

取りかかる前の状態です。 下地が合板で作られていたので腐っていました。 催事の時に提灯を下げる為に使うそうです。 加工したトタンで覆うようになっているので同じ処理をする造作が大変難しいのです。 それ相当の加工道具や熟練した技能を持っていれば簡単 ? でしょうが気持ちで挑むしかありません。

長さ3200㎜ 幅460㎜のトタンシートを四隅を折り曲げる工程。 表から折り曲げたり裏にして折り曲げたりで扱いは想像以上に容易でありません。

折れた形状がシャープに仕上がるように土台角にはL型のアングルを用いています。 折シワの形跡がつかないように少しづつゴム鎚を使い3200㎜を根気強く曲げていきます。 四隅を折り曲げた長尺のトタンを移動させるのが更に大変。 前後しますがこの作業をする前には加工工程もですが現地までの運搬方法を随分模索しました。 とにかく¨パキッ¨と折れ痕が付こうものなら台無しになるので….. 考えたのが長さ3m50cmの担架を作りそれに乗せ保管・移動する方法でした。

   現地での作業。 合板でなく防腐処理した無垢材で下地を用意。

   風が無い日に用意したトタンを乗せています。 シートのかみ合わせは計算通りで¨自画自賛¨

ペンキ塗り。 ここまでになると終わったのも同然。 それまでのプロセスが大変だっただけに難なく終了です。

奥に見えるのが本堂。 450年前の建物で修復が必要な状態。 その時は… ということでしたが聞こえていませんでした。 仕事の合間とはいえ延べ5ヵ月かかりました。

 

日常のこと

修理の依頼

都内、青山にある輸入家具ショップからテーブルの修理依頼。 直径1200㎜円形のガラス天板仕様で脚の造作が独特のデザインになっているのですが横揺れがひどく あれこれと対処したものの改善出来ないことでのお話。 

底から見た脚の接合部に使っているネジクギですが 原因箇所と判断。 商品ですので最小限の傷に抑えなければなりません。

高級家具に建築に使う¨ネジクギ ?¨ まして途中で折れているではないか。 重量感たっぷりの創りになっている割には考えられない接合方法。 これでは支えることは「無理」。

  改善策として…. 20㎜の丸棒を打ち込みベースと脚を接合させる事にしました。

  クランプでしっかり密着させ楔を打ち込みます。

いろいろと試みた跡が随所にあり後処理が大変。 ゴールドペイントもジャンクな仕様になっている為に修正に手間がかかります。

  我々が創った作品ではありませんのでデザインの全体は見せていませんが横揺れは確実になくなりました。

 

 

1 8 9 10 75